|
月齢 // 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-5 / 5-6 / 6-7 / 7-8 / 8-9 / 9-10 / 10-11 / 11-12
|
「育児日記」では、赤ちゃんの月齢別に、必要な手続き・行事、成長の様子や、おすすめの赤ちゃんグッズ、また育児に関する有益な情報を紹介しています。私の赤ちゃんの成長に応じて書いている節約育児生活の体験談ですので、ちょっとした育児日記として読んでくださいね。このページは赤ちゃんの月齢0〜1ヶ月編です。 |
育児日記のもくじ |
|
・行事(手続きなど)
■出生届の提出
生まれた日から14日以内に、本籍地or出生地に届け出ます。出生届用紙は産院が準備してくれていて、退院時にもらいました。手続きに必要なものは、医師の記入・押印がある出生届用紙、母子健康手帳、国民健康保険証、印鑑などです。
■健康保険加入/出産育児一時金/児童手当金/乳幼児の医療費助成金の申請
出産費用・出産手当金のページに詳細を記載していますが、「児童手当金」は申請した翌月からもらえるので、誕生月に手続きしたほうがお得です。また、赤ちゃんの急病に備えて「乳幼児の医療費助成金」の手続きも早い方がいいです。
■赤ちゃんの1ヶ月健診と母の産後の検診
赤ちゃんは、斜頚の検査、体重や身長などの測定のほかに、ビタミンK2シロップを飲ませてもらいました。一方、私は内診、問診があり、お風呂に入っていいと許可がおりました。これで長く通った産院(産科)とのお別れです。
■新生児訪問
市町村ごとに実施している新生児訪問です。私は、里帰り先でこのサービスを受けました。保健師さんが、赤ちゃんの発育・発達の様子を見てくださいます。また、「脂漏性湿疹の手当て」、「果汁・スープの与え方」、「はらばい運動の仕方」などの資料を頂きました。初めての赤ちゃんで色々と不安がっていた時期に、このサービスはありがたかったです。
・成長の様子
■体の様子
1日のほとんどは眠っていますが、起きているときは手足をジタバタ動かして、結構元気です。うちの赤ちゃんは足の力が強く、お布団の真中で寝かせていても、気がつけば上に移動していて、ヒヤっとすることがありました。
■おむつ
1日平均12枚使用。新生児サイズ。
■授乳
授乳(母乳)はきっちり3時間ごとでした。たっぷりおっぱいをあげると、乳首を加えたまま寝てしまうので、寝かしつける手間もありませんでした。他のママと比べると楽な方だったと思います。
■トラブル
生後3週間頃、急におむつかぶれでお尻が真っ赤になりました。医師に相談したところ、薬に頼るより清潔に保つようにするべきと言われました。そこで、私なりに工夫した対処法は、うんちの後は毎回
携帯ウォシュレット(TOTO製)できれいに洗い流すことです。洗い流す道具として、ミニジョウロやおしょう油差しなどいろいろ試しましたが、やはり、
携帯ウォシュレットに勝る物はないです。さすが、おしりの洗浄ならTOTOだなって感心してしまいますよ。その後もずっと使用していますので、再発していません。
・購入した物
出産準備用品のページで記載している物の他に、必要に迫られて緊急で購入した物をご紹介します。
|
|
・頂いた出産祝い
いただいた出産祝いの一部をご紹介します。今後、私も友人の出産祝いに贈りたい素敵な商品ばかりです。
(内祝い(お返し)については、1−2ヶ月のページに記載しています。)
|
|
・おすすめの育児参考本
この時期に参考にしたおすすめの本をご紹介します。
|
|
・役立つサイト
@ウィメンズパーク
ベネッセコーポレーションが運営する日本最大級の女性クチコミサイトです。同じ月齢の赤ちゃんを持つ人と悩みを相談したり、意見を交換したり…。育児の合間に覗いて、たくさん情報収集しましょう。
持田ヘルスケア株式会社による赤ちゃんの沐浴方法・スキンケアについてのサイトです。沐浴の仕方が丁寧に説明してあるので参考になります。沐浴剤のサンプルも無料でもらえますよ。私はサンプルが気に入ったので、小林製薬グループの
爽快ドラッグで購入しました。
赤ちゃんが生まれたら、親戚や友人に出産報告をしなければいけませんよね。ブラン楽天市場は、出産報告はがきのデザインがどれもカワイクて目移りしちゃいます。
月齢 // 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-5 / 5-6 / 6-7 / 7-8 / 8-9 / 9-10 / 10-11 / 11-12
|
|
Location : 節約主婦の節約術トップ > 妊娠・出産・育児の節約術 > 育児日記 > 0-1ヶ月 |
初めての方へ |
サイト内検索 | サイトマップ | お問い合わせ | 更新履歴
|
免責事項
管理人は、「節約主婦の節約術」で記載している情報の正確性について万全を期しておりますが、
情報が古くなっていたり、不正確な記載・誤植などで情報が間違っている場合があります。
情報が不正確であったこと及び誤植があったことにより生じたいかなる損害に関しても、管理人は責任を負いかねます。
また、当サイトで紹介しているリンク先でのご契約等において生じた問題・不利益についても管理人は責任を負いかねますので、ご了承ください。
本ページに掲載の文章・写真等の無断転載を禁じます。全ての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright (C) 2005-2020 節約主婦の節約術 All rights reserved.