|
月齢 // 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-5 / 5-6 / 6-7 / 7-8 / 8-9 / 9-10 / 10-11 / 11-12
|
「育児日記」では、赤ちゃんの月齢別に、必要な手続き・行事、成長の様子や、おすすめの赤ちゃんグッズ、また育児に関する有益な情報を紹介しています。私の赤ちゃんの成長に応じて書いている節約育児生活の体験談ですので、ちょっとした育児日記として読んでくださいね。このページは赤ちゃんの月齢10〜11ヶ月編です。 |
育児日記のもくじ ・離乳食 |
|
・成長の様子
■体の様子
伝い歩きを活発にするようになってきました。時々、手放しでバランスをとって立つこともあります。おもちゃを箱から出すだけでなく、箱の中に戻してみたりして、自分なりにいろいろな遊びを見つけています。
■おむつ
先月と変らず、1日に使う紙おむつは約6枚でした。
■授乳
まだまだ3回の離乳食の後にもたくさんおっぱいを飲みます。しかも、先月に引き続き、夜中に1〜2回おっぱいをあげ ています・・・。
・10ヶ月検診
今月は自治体で実施されている10ヶ月検診に行きました。4ヶ月検診の時と同様、医師による診察、保健師による身体測定、栄養士による離乳食教室がありました。受付では、母子手帳の予防接種の欄を確認されました。
・初節句(ひなまつり)
|
4月生まれのうちの子も、ようやく初節句(ひなまつり)を迎えました。雛人形は、実家の方で有名な人形屋さんで購入しました。雛人形を買うなんて人生初めての体験・・・。選び方とか良く分からないけど、とにかく「マンションだから、収納のことも考えて小さいお雛様にしよう!」と決めてお店に行ったのですが、店内に所狭しと並べられた雛人形を見比べているうちに、「やっぱりイイのはイイね〜!」とお義母さんと主人と盛り上がってしまって…収納のことを忘れて、お顔・衣装だけで選んでしまいました・・・。 |
購入したのは写真の通り、親王飾りですが、お雛様ったら十二単を着ちゃって炊飯ジャー位のボリューム。う〜ん(-_-;)家に飾ると、店内で見ていたのより大きく感じます。衣装は京都西陣織で、平安春峰さん監修の作品です。雛人形ってきらびやかでいいですね。見つめていると心が癒されます。(←あれっ、育児ストレスかしら?)
ひなまつり当日、お祝いの仕方はよくわからないので、特に何もしていません…。ちらし寿司を食べたくらいです。あと、人形屋さんにもらった赤いチャンチャンコを着せて写真撮影をしました。
![]()
・離乳食
■今月のいちおし離乳食
うどん
白身魚とブロッコリーのスープ
タラの和風あんかけ今月は、よくお昼ごはんに、おうどんを作りました。ママのお昼ご飯と一緒に作れるので簡単です。面を細かく刻むには、ヌードルカッター
を使うと簡単です。
主食がパンの時にこのスープを作りました。白身魚とブロッコリーを粉ミルクで煮ました。こんなに適当でいいのかしら・・・?
このお料理は、大人の取り分けメニューです。レンジでチンしたタラの上に、野菜たっぷりの和風あんかけをかけました。
月齢 // 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-5 / 5-6 / 6-7 / 7-8 / 8-9 / 9-10 / 10-11 / 11-12
|
|
Location : 節約主婦の節約術トップ > 妊娠・出産・育児の節約術 > 育児日記 > 10-11ヶ月 |
初めての方へ |
サイト内検索 | サイトマップ | お問い合わせ | 更新履歴
|
免責事項
管理人は、「節約主婦の節約術」で記載している情報の正確性について万全を期しておりますが、
情報が古くなっていたり、不正確な記載・誤植などで情報が間違っている場合があります。
情報が不正確であったこと及び誤植があったことにより生じたいかなる損害に関しても、管理人は責任を負いかねます。
また、当サイトで紹介しているリンク先でのご契約等において生じた問題・不利益についても管理人は責任を負いかねますので、ご了承ください。
なお、当サイトにはプロモーションが含まれています。
本ページに掲載の文章・写真等の無断転載を禁じます。全ての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright (C) 2005-2020 節約主婦の節約術 All rights reserved.