|
月齢 // 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-5 / 5-6 / 6-7 / 7-8 / 8-9 / 9-10 / 10-11 / 11-12 /
|
「育児日記」では、赤ちゃんの月齢別に、必要な手続き・行事、成長の様子や、おすすめの赤ちゃんグッズ、また育児に関する有益な情報を紹介しています。私の赤ちゃんの成長に応じて書いている節約育児生活の体験談ですので、ちょっとした育児日記として読んでくださいね。このページは赤ちゃんの月齢11〜12ヶ月編です。 |
育児日記のもくじ ・安全対策 ・離乳食 |
|
・成長の様子
■体の様子
伝い歩きは、とても上手になりました。手放しで立ったり座ったりできるので、足の力も十分ついているようですが、ヨチヨチ歩きはまだできません・・・。
■おむつ
左:グーン 右:メリーズ
1日に使う紙おむつは約6枚でした。今月はいろいろなパンツ型おむつを試したのですが、気に入ったのは、グーンとメリーズです。過去の育児日記にも書いたように、パンツ型おむつのときは、「おしっこ吸収ライナー」を使ってるのですが、このライナーが合うパンツ型紙おむつは、メリーズかグーンだなと、今月思いました。個人的な意見ですが・・・。赤ちゃんの体格にもよるので、みなさんもいろいろ試してください!「おしっこ吸収ライナー」は、おしっこを吸収したら膨れるので、それを見越して、紙おむつは1サイズ大き目を使うといいと思います。写真は、グーンとメリーズのビッグサイズのものです。同じビッグサイズでも、メーカーが違うと、大きさにも差があります。グーンはメリーズに比べると、全体的に薄いし、ウエスト周りもやわらかく、赤ちゃんに優しい感じがします。
■授乳
もう1歳になるので、そろそろおっぱいは卒業しなければいけないのですが、まだ1日3回はあげています。でも、飲む量は減っている感じがします。
・安全対策
この頃の赤ちゃんはハイハイやつたい歩きが上手になり、家中を探検しますよね。親としては、赤ちゃんにとって危険なものは全部届かないところへ移動させたり、隠したり、・・・と大変です。うちでは、以下の安全対策グッズを使い始めました。
■ コンセントキャップ
コンセントでの感電を防止します。コンセントをすっぽり覆って、赤ちゃんを感電事故から守ります。ワンプッシュでロックでき、赤ちゃんには開けられない構造です。
■ ビーケア 開き戸ロック
両開き戸家具にはコレがおすすめです。洗面台の下にもつけています。キャビネットロックや、オーディオまわりロックなど、シリーズ商品もありますよ。
壁に傷をつけないつっぱりタイプのベビーゲートです。子どもにはあけにくいスライドロック構造です。キッチンの入り口につけました。
・離乳食
■今月のいちおし離乳食
ヨーグルトサラダ
パンのグラタン
ハンバーグ湯通ししたきゅうりとトマトをヨーグルト:マヨネーズ=2:1のソースで和えました。さっぱりしていておいしいですよ。
8枚きりのパン半分に、牛乳大さじ4と卵1/2個を混ぜたものをかけてふやかし、さらにスライスチーズ一枚をのせて、オーブンで焼きました。熱いので気をつけて食べさせてあげてくださいね。
大人と一緒のハンバーグの材料ですが、コショウだけは控えました。ほとんどトマトケチャップの味付けです。何個も作って冷凍しておくと便利です。
月齢 // 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-5 / 5-6 / 6-7 / 7-8 / 8-9 / 9-10 / 10-11 / 11-12 /
|
|
Location : 節約主婦の節約術トップ > 妊娠・出産・育児の節約術 > 育児日記 > 11-12ヶ月 |
初めての方へ |
サイト内検索 | サイトマップ | お問い合わせ | 更新履歴
|
免責事項
管理人は、「節約主婦の節約術」で記載している情報の正確性について万全を期しておりますが、
情報が古くなっていたり、不正確な記載・誤植などで情報が間違っている場合があります。
情報が不正確であったこと及び誤植があったことにより生じたいかなる損害に関しても、管理人は責任を負いかねます。
また、当サイトで紹介しているリンク先でのご契約等において生じた問題・不利益についても管理人は責任を負いかねますので、ご了承ください。
なお、当サイトにはプロモーションが含まれています。
本ページに掲載の文章・写真等の無断転載を禁じます。全ての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright (C) 2005-2020 節約主婦の節約術 All rights reserved.