|
月齢 // 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-5 / 5-6 / 6-7 / 7-8 / 8-9 / 9-10 / 10-11 / 11-12
|
「育児日記」では、赤ちゃんの月齢別に、必要な手続き・行事、成長の様子や、おすすめの赤ちゃんグッズ、また育児に関する有益な情報を紹介しています。私の赤ちゃんの成長に応じて書いている節約育児生活の体験談ですので、ちょっとした育児日記として読んでくださいね。このページは赤ちゃんの月齢4〜5ヶ月編です。 |
育児日記のもくじ |
|
・行事(手続きなど)
■4ヶ月健診
自治体が行っている集団検健診の「4ヶ月検診」に行きました。医師による診察、保健師による身体測定・発育の状態の確認、栄養士による離乳食教室がありました。専門家に普段の気がかりなことや悩みを相談できるので、みなさんも積極的に参加しましょう!!
■予防接種
先月接種した「BCG(結核)」から4週間経つのを待って、「DPT(三種混合)T期」の注射を受けました。この注射は3〜8週間の間隔をおいて、3回接種する必要があります。うちの子は今後、4週間間隔でする予定です。毎月痛くてかわいそう…。
予防接種の流れ
・成長の様子
■体の様子
首すわりは完成したようです。また、両手を上手に使って物を持つようになりました。この月の前半に、下半身だけひねる妙な体勢をしていると思えば、後半には寝返りをうちました。でも、寝返りした後は、腕が上手に抜けないので、苦しそうに泣き叫びます。
■おむつ
Mサイズを1日平均8枚使用。先月と変わらず。
■授乳
授乳も先月と変わらず、昼間は4時間おき。夜中の授乳は全くありませんでした。
■今月始めたこと
離乳食の準備段階として、いろいろな味に慣れるように、できるだけ多種類の野菜アソートやスープ、おもゆを与えはじめました。以下に紹介しているのは、保育士の姉がすすめてくれたベビーフードです。保護者さんの間で人気だそうです。ビーンスターク・スノーのホームページを見るとキャンペーンをやっていたので、応募マークを切り取っておきました。でも今年はポイントがそんなに貯まらなさそうです。キャンペーンは毎年しているのかしら?1人目の子育て、新しい世界へ飛び込んだみたいで分らないことばかりです…。
ビーンスターク ベビーフード いろんな野菜アソート 粉末タイプ
「緑黄色野菜ポテト」・「チーズとほうれん草」・「かぼちゃ」・「さつまいもとりんご」の4種類が入っています。粉末を30mlの湯冷ましで溶かして作ります。うちの赤ちゃんは30mlを一気に飲んでしまうので、私はまだ味見していません…。きっとおいしいんだろうな〜。
ビーンスターク ベビーフード ベビー麦茶 粉末タイプ
麦茶とほうじ玄米茶の2種類が入っています。お出かけの時にはいつもこれを作ってバックに入れておきました。1袋で100ml分のお茶が作れます。季節が夏ということもあって、水分補給は充分にしました。
ビーンスターク ベビーフード 米がゆ 粉末タイプ
北海道産きららを炊き上げたおかゆを乾燥し、フレーク状にしたものです。熱湯の量を調節するだけで月齢に合わせたおかゆが出来上がります。まだ少ししか食べないので、必要量分だけ作れるこのタイプがとっても便利。
・購入した物
|
|
月齢 // 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-5 / 5-6 / 6-7 / 7-8 / 8-9 / 9-10 / 10-11 / 11-12
|
|
Location : 節約主婦の節約術トップ > 妊娠・出産・育児の節約術 > 育児日記 > 4-5ヶ月 |
初めての方へ |
サイト内検索 | サイトマップ | お問い合わせ | 更新履歴
|
免責事項
管理人は、「節約主婦の節約術」で記載している情報の正確性について万全を期しておりますが、
情報が古くなっていたり、不正確な記載・誤植などで情報が間違っている場合があります。
情報が不正確であったこと及び誤植があったことにより生じたいかなる損害に関しても、管理人は責任を負いかねます。
また、当サイトで紹介しているリンク先でのご契約等において生じた問題・不利益についても管理人は責任を負いかねますので、ご了承ください。
本ページに掲載の文章・写真等の無断転載を禁じます。全ての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright (C) 2005-2020 節約主婦の節約術 All rights reserved.