|
月齢 // 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-5 / 5-6 / 6-7 / 7-8 / 8-9 / 9-10 / 10-11 / 11-12
|
「育児日記」では、赤ちゃんの月齢別に、必要な手続き・行事、成長の様子や、おすすめの赤ちゃんグッズ、また育児に関する有益な情報を紹介しています。私の赤ちゃんの成長に応じて書いている節約育児生活の体験談ですので、ちょっとした育児日記として読んでくださいね。このページは赤ちゃんの月齢6〜7ヶ月編です。 |
育児日記のもくじ |
|
・行事(手続きなど)
■予防接種
「DPT(三種混合)T期」の3回目の注射を受けました。 これで予定通りDPTが終わり、一段落つきました。来月は集団接種のポリオです。
予防接種の流れ
・成長の様子
■体の様子
上手に寝返りをうち、行動範囲が広がりました。パチパチと音が鳴るくらいの力強い拍手ができるようになりました。
■おむつ
Mサイズを1日平均8枚使用。先月と変わらず。きっと、もうちょっと少なくても済むと思いますが、私は神経質に交換しています。おむつかぶれしたら大変ですから・・・。
■授乳
授乳も先月と変わらず、昼間は4時間おきです。しかし、離乳食をしっかり食べているせいか、おっぱいを飲む量が減ってきました。その影響で胸のハリもなくなり、母乳が出にくくなってきたので、夜の最後の授乳は粉ミルクを与えることにしました。
■今月始めたこと
離乳食を1日2回にしました。朝と夕食の2回で、大人の食事とは別の時間帯にしています。また、上記にも述べましたが、1日1回粉ミルクを与えることにしました。
・ベビー関連の当選品
和光堂 はいはい |
|
|
和光堂の粉ミルクのモニターに当選しました!和光堂の製品の箱に離乳食ブックが入っており、その巻末に綴じてあるモニター応募はがきを投函しておいたところ、見事当選しました!ちょうど母乳も出にくくなってきたので本当に助かります!ミルカーを購入して、楽しく粉ミルクを作っています。和光堂さんどうもありがとうございました。 |
コラージュMフェイシャルソープ |
|
|
スキナベーブで有名な持田ヘルスケア株式会社が実施していたコンテストの一般投票をして、プレゼントが当たりました。エッセイを応募したのではなくて、投票です。みなさんのエッセイ、とっても感動的。みなさんもハンカチを用意して読んでみてください・・・。 賞品は、洗顔料のようです。 |
木製ドミノもじあそび |
|
|
これはパンパースのキャンペーンに応募して、いただいた賞品です。紙おむつはパンパースばかり使っていたので、一番点数の高い物がもらえました。木製のおもちゃは、やっぱりいいですね。対象年齢が18ヶ月〜なので、もう少し押入れの中にしまっておきます。 |
・離乳食レシピ(粉ミルクを使った離乳食)
今月は粉ミルクのモニターに当選したので(上記参照)、粉ミルクを使った離乳食も作ってみました。赤ちゃんってやっぱりミルクがすきなんですね。抵抗なくペロリと食べちゃいました。離乳食をなかなか食べてくれない〜と悩んでいらっしゃるママは、一度試してくださいね!
マッシュポテト
ブロッコリーのミルク煮
粉ミルク寒天やわらく茹でてつぶしたポテトに調乳したミルクを加えただけです。ちょっとずつ加えて、やわらかさを調節してくださいね。
調乳したミルクでブロッコリーの先のやわらかいところだけを茹でました。仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけると食べやすくなります。
作り方(3食分)
1.粉寒天(小さじ1)と砂糖(小さじ1)を水(100ml)に溶かし、鍋に入れて2分ほど沸騰させる。
2.人肌に温めた粉ミルク(100ml)を1に加えて混ぜ合わせる。すぐに火を止める。
3.容器に移して荒熱がとれたら冷やし固める。
※砂糖は控えめにしました
月齢 // 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-5 / 5-6 / 6-7 / 7-8 / 8-9 / 9-10 / 10-11 / 11-12
|
|
Location : 節約主婦の節約術トップ > 妊娠・出産・育児の節約術 > 育児日記 > 6-7ヶ月 |
初めての方へ |
サイト内検索 | サイトマップ | お問い合わせ | 更新履歴
|
免責事項
管理人は、「節約主婦の節約術」で記載している情報の正確性について万全を期しておりますが、
情報が古くなっていたり、不正確な記載・誤植などで情報が間違っている場合があります。
情報が不正確であったこと及び誤植があったことにより生じたいかなる損害に関しても、管理人は責任を負いかねます。
また、当サイトで紹介しているリンク先でのご契約等において生じた問題・不利益についても管理人は責任を負いかねますので、ご了承ください。
なお、当サイトにはプロモーションが含まれています。
本ページに掲載の文章・写真等の無断転載を禁じます。全ての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright (C) 2005-2020 節約主婦の節約術 All rights reserved.