|
月齢 // 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-5 / 5-6 / 6-7 / 7-8 / 8-9 / 9-10 / 10-11 / 11-12
|
「育児日記」では、赤ちゃんの月齢別に、必要な手続き・行事、成長の様子や、おすすめの赤ちゃんグッズ、また育児に関する有益な情報を紹介しています。私の赤ちゃんの成長に応じて書いている節約育児生活の体験談ですので、ちょっとした育児日記として読んでくださいね。このページは赤ちゃんの月齢7〜8ヶ月編です。 |
育児日記のもくじ |
|
・行事(手続きなど)
■予防接種
今月は集団接種のポリオを受けました。この注射は経口投与タイプで、スポイトで飲ませてもらいます。保健師さんが上手に飲ませてくださるので、一瞬ですみました。集団接種のわりに待ち時間も短く、早く終わりました。
予防接種の流れ
・成長の様子
■体の様子
一人でお座りができるようになりました。また、ハイハイらしき動きもしています。まだ、前進よりも後退の方が得意みたいです。
そろそろ歯が生える時期なのですが、うちの子はまだです。でも、「ブーッ」とつばを吐き出しているので、口の中に違和感を感じ始めているのかもしれません。■おむつ
Mサイズを1日平均8枚使用。ムーニーから新デザインのおむつが発売されたので、思い切ってパンパースから変えてみました!「のび〜るフィット」なので、離乳食をたくさん食べても安心。ウエストに優しくフィットします。テープもとめやすいし、気に入っています。パンパースと同様、トイザらス・ベビーザらス オンラインストア
でケース販売で購入しました。
■授乳
授乳も先月と変わらず、昼間は4時間おきです。離乳食の後は、飲まないときもありました。
・ベビー関連の当選品
あかちゃんのおしりふき |
|
|
|
離乳食づくり5点セット |
|
|
ベネッセの「こどもちゃれんじbaby」の資料請求をしただけで、こんなにいいものをもらっちゃいました。離乳食作りに便利な、おろし器・すり棒・すり鉢・マッシャー・おわんの5点セットです。丈夫なプラスチック製で、全プレの商品とは思えないほど上等ですよ。マッシャーは、持っていなかったので、これから役に立ちそうです♪ |
こども商品券(1000円分) |
|
|
某サイトのリニューアルキャンペーンで当たりました。アンケートや投稿などでポイントをためて、素敵な商品と交換することができます。アンケートは、抽選でなくて確実にポイントを獲得することができるので、おすすめです。毎回プレゼントの商品もかわいいです。子どもの写真を投稿することもできるので、けっこう楽しめますよ。 |
・離乳食レシピ(取り分けメニュー)
離乳食も1日2回食となると、要領よく作りたいものです。今月は大人の夕食を作るついでに作れる、「取り分けメニュー」をご紹介したいと思います。超簡単メニューでお恥ずかしいですが・・・。参考にしてくださいね。
おでん
白身魚のトマトソース煮
スープパスタみなさんもよくご存知のおでんです。ご家庭によっては、作り方や具材が違うとは思いますが、うちの場合は、肉っけ(牛スジや手羽)は入れません。だしと醤油などの調味料で煮込んで、最後に練製品を入れるだけです。
最後の練製品をいれる直前に、赤ちゃんの分だけ取り出しました。写真は、大根と里芋です。調味料も入れて煮込んだので、赤ちゃんには、スープをお湯で薄めました。具は、すり鉢で適当に卸してあげるといいですね。■赤ちゃん
→「白身魚のトマトソース煮」
トマトの水煮缶を大さじ2杯程度を小鍋に入れ、煮立ったところに、白身魚(小麦粉をまぶしておく)を入れ、火を通す。※だしでスープの濃さを調節してもいいですね。■大人
→「白身魚のチリソース風煮込み」
トマトの水煮缶(1缶←上記の残り)と、おろしにんにく(少々)、豆板醤(小さじ1)、醤油(大さじ1)、砂糖(小さじ1)、ごま油(大さじ1/2)を混ぜたものを煮立たせ、白身魚(小麦粉をまぶしておく)を加え、火が通るまで煮込む。お好みで大豆 (水煮)も加えるとおいしいですよ。大人がパスタ料理のときは、赤ちゃんもパスタにしましょう!ちょっと手抜きですがスピードメニューということで・・・。
スパゲティを規定時間ゆでて、大人の分を取ったら、赤ちゃん用に鍋に数本残して、さらにやわらかく茹でます。お湯を切って、「和光堂 コーンクリームスープ」と混ぜるだけです。※少量のスパゲティなら、レンジで加熱もできます。スパゲティを数本バキバキと折って、耐熱容器に入れて熱湯を注ぎ、ラップをしないで電子レンジで6〜8分くらい加熱します。
月齢 // 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-5 / 5-6 / 6-7 / 7-8 / 8-9 / 9-10 / 10-11 / 11-12
|
|
Location : 節約主婦の節約術トップ > 妊娠・出産・育児の節約術 > 育児日記 > 7-8ヶ月 |
初めての方へ |
サイト内検索 | サイトマップ | お問い合わせ | 更新履歴
|
免責事項
管理人は、「節約主婦の節約術」で記載している情報の正確性について万全を期しておりますが、
情報が古くなっていたり、不正確な記載・誤植などで情報が間違っている場合があります。
情報が不正確であったこと及び誤植があったことにより生じたいかなる損害に関しても、管理人は責任を負いかねます。
また、当サイトで紹介しているリンク先でのご契約等において生じた問題・不利益についても管理人は責任を負いかねますので、ご了承ください。
本ページに掲載の文章・写真等の無断転載を禁じます。全ての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright (C) 2005-2020 節約主婦の節約術 All rights reserved.