|
月齢 // 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-5 / 5-6 / 6-7 / 7-8 / 8-9 / 9-10 / 10-11 / 11-12
|
「育児日記」では、赤ちゃんの月齢別に、必要な手続き・行事、成長の様子や、おすすめの赤ちゃんグッズ、また育児に関する有益な情報を紹介しています。私の赤ちゃんの成長に応じて書いている節約育児生活の体験談ですので、ちょっとした育児日記として読んでくださいね。このページは赤ちゃんの月齢8〜9ヶ月編です。今月は、初めて赤ちゃんを連れてハワイへ行ってきたので、その体験記を書きます!赤ちゃん連れの旅行は大変だけど、楽しさは倍増でした!案ずるより産むが易しって感じです! |
育児日記のもくじ 〜 初めての子連れ旅行 〜 ・格安旅行 |
格安海外ツアーを探すなら、
同じ行き先でも、プランがいっぱい。 |
・旅行の準備
■パスポート取得
みなさんもご存知だとは思いますが、海外へ渡航するには、赤ちゃんでもパスポートが必要です。パスポート発給は、住民登録をしている都道府県のパスポートセンターで申し込みます。(パスポート担当窓口一覧表はこちらです。)赤ちゃんのパスポートを取得するにあたって、大人の場合と違うことは次の2点です。
・申請書への記入や署名(サイン)は、親権のある親または法定代理人が代理署名する。
・5年間有効のパスポートのみ申請可能。あとは、大人が申請する場合と変わりません。が、1つとっても困難なことがあります。それは、証明写真を撮ること。一人座りできない子(申請時はまだできませんでした)を、パスポート写真の規格に当てはまるように撮影するのは、かなり困難です・・・。調べたところによると、仰向けに寝ているところ(もちろん目を開けている時)を上から撮影してもOKなようですが、私は、寝ている時の顔は「べちゃ〜」っとしてあまり好きでないので、お座りしているときの顔を撮影したかったのです。試行錯誤の末、自宅の白い壁を背景に、私がすごい体勢で赤ちゃんを支えて座らせ、パパがデジカメで撮影。それを、写真屋さんに持っていき、パスポート用のサイズにプリントしてもらいました。無事パスポートセンターで受理してもらえて、パスポートを取得できました。
■持ち物
赤ちゃんとの旅行に絶対必要なものだけリストアップします!
おむつ等
おむつは、現地で調達することもできますが、おむつかぶれなどのトラブル回避のために、使い慣れているものがいいと思います。5泊7日の旅行で60枚使用しました。おしりふきは、小さいサイズ(マザーバックで携帯)と、普通のサイズ(ホテルで使用)のを1つずつ持って行きました。
ベビーフード
旅先では作ってあげられないので、ちゃんと持っていきましょう。一度食べた物の方が安心ですので、旅行前に一通り食べさせておきました。
粉ミルク
私は母乳が出るのですが、環境が変って出なくなることもあるらしいので、念のため粉ミルクを持っていきましたが、不要でした(>_<)
母子手帳 赤ちゃんとの外出には絶対忘れてはいけません。旅行中は肌身離さず持っていました。
おもちゃ 赤ちゃんがお気に入りの小さいおもちゃを持っていきましょう!私は、音がしないもの、洗えるもの、軽いものにしました。
タオル ハンドタオルは、外出先でのおむつ交換の時に、枕としての出番が多かったです。
・飛行機の中で
■役立ったもの
今まで一度もおしゃぶりを使ったことはなかったのですが、旅行のために購入しました。というのも、実はうちの子、おっぱいが無かったら寝付けなかったんです・・・。機内でおっぱいをあげられなかったら・・・と不安に思い、用意したわけです。案の定、眠たくなってきた頃に騒ぎ始めたので、これをくわえさせたら落ち着いて寝付いてくれました。最初、月齢に合った8ヶ月〜用のおしゃぶりを購入したのですが、うちの赤ちゃんの口には大きすぎたようで「オエッ」とえづいたので、新生児用NUK (ヌーク) おしゃぶり
にしました。
瓶入りのベビー飲料は、大変役立ちました。この瓶の口径は哺乳瓶と同じなので、手持ちの乳首を付けて飲ますことができます。機内は乾燥していているので、赤ちゃんへの水分補給には気を配りましょう!片道3本でちょうどOKでした。搭乗手続きやゲートでも引っかかりませんでしたよ。
歯がため かめさん
マザーバッグに入れておくのにちょうどいいのがコレです。歯ぐきにやさしい素材でできている「歯がため」なのですが、視覚・聴覚も刺激できるように工夫されていて、おもちゃとしても使えます。専用ケースがついているので、お出かけ先でも清潔に保管できて大変便利です。うちの子はけっこう気に入っています。電子レンジ消毒や薬液消毒も可能です。
■赤ちゃんの機内食今回の旅行はノースウエスト航空を利用したのですが、往路と復路では全くベビーフードが違いました。往路は、夕食と軽食の2回とも、日本人のスチュワーデスさんが「キューピー 瓶詰め ベビーフード」を3個持ってきてくれました。そして、復路は、外国人のスチュワーデスさんが、1回だけデルモンテの瓶入りベビーフードを1つくれました。スッチーによって差があるのかしら?でも、往路も復路も、もっと必要ならリクエストして下さいとのことでした。親切なのかどうか、ベビーフードはよく冷えていました・・・。ですから、ちょっと常温になるまで待ってから与えました。牛乳もありましたが、まだ1才になっていなかったので、お断りしました。
■飛行機の中でおっぱい
機内ではおっぱいをあげられないかもしれないので、旅行前から、離乳食を1日3回食にする練習をしておきました。(育児書によると、3回食は9ヶ月を過ぎてからとのことですが・・・。)だから、ちょっと腹持ちもよく、授乳間隔もあいていました。でも、うちの子はおっぱいが好きなので、消灯時間で機内が静まり返った時に、ちょっとあげました。主人にブランケットで隠してもらいながら、さりげなく。なんとかなるもんですね(^^;)。授乳服を着ておけば、もっとスマートにできたかもしれません。粉ミルクも一応用意しておいたのですが、スチュワーデスさんにお湯を頼む勇気が無くて断念しました。
■ファーストフライトの記念
往路で、日本人のスチュワーデスさんが赤ちゃんの名前を聞きに来て、何かしらと思えば、なんと素敵なノースウエストのバッチと、赤ちゃんの名前を記入した「ファーストフライト証」(パイロットとスチュワーデスさんのサイン入り)をプレゼントして下さいました。とってもいい記念になります。うれしい〜!
■寝かせ方
赤ちゃんはまだ一人座りができないので、席はとらずにバシネットという簡易ベッドを申請していました。でも、体重オーバーのため使用できないとの事。。。だから、赤ちゃんは私の膝の上で寝かせました。ラッキーなことに隣の席が空いていたので、食事の時は隣のテーブルを利用しました。
■飛行機の中でおむつ交換
エコノミークラスの話ですが、スチュワーデスさんに確認したところ、おむつ交換はトイレの中でとのことでした。トイレの便器の上に、壁から引き出すタイプのオムツ交換台があります。大きさは約タテ60×ヨコ80cmくらいかな。赤ちゃんを寝かせたらギリギリです。滑って落ちてこないように、自分の体を引っ付けてガードしながら交換しました。トイレ自体も狭いし、マザーバックを持って入るなんて絶対無理です(・o・;)
・現地(ハワイ)で
■ワイキキビーチで
ベビー水着も買って、張りきってビーチへ行ったのですが、赤ちゃんは足を浸けただけで嫌がって泣いてしまいました。しかも砂浜も嫌がって、結局ビーチを楽しんでくれませんでした(:_;)その日以降は、木陰でビーチを眺めて過ごしました。写真は、ビーチで水分補給しているところです。
■貸してもらえます
旅行会社に無料でバギーを貸してもらいました。日よけカバーを伸ばしても、ハワイの太陽はギンギンギラギラで、赤ちゃんのデリケートな肌を容赦なく照りつけます。仕方ないので、私は日よけカバーの上にさらにタオルをかけていました。でもちょっとジジ臭かったかな〜。現地の方は、スマートにベビーカーに取り付け日傘を利用していました。
・旅行で役立ったベビー用品
手・くち ふきとりナップ
赤ちゃんの口やお手てを拭くのは、普段ならガーゼハンカチで済ませるところですが、出先ではハンカチを洗う場所や、時間も限られています。ですから、使い捨てタイプのこの商品はとても便利でした。
飛行機に乗ったときも、赤ちゃんが触りそうな窓や取っ手などを、先に拭いておくのに使いました。
抱っこ紐は、「抱っこ」と「おんぶ」の2wayできるタイプがおススメ。乗り物に乗るときは前抱っこ。寝かせたい時は「おんぶ」と使い分けられるので便利です。パパと交替できるように、アースカラーなどのおしゃれな色合いがおススメ。
・格安旅行
ここで紹介しているハワイ旅行は、HISの格安パッケージツアーを利用しました。格安旅行はインターネットで簡単に探せますよ♪詳細は格安旅行のページで。
月齢 // 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-5 / 5-6 / 6-7 / 7-8 / 8-9 / 9-10 / 10-11 / 11-12
|
|
Location : 節約主婦の節約術トップ > 妊娠・出産・育児の節約術 > 育児日記 > 8-9ヶ月 |
初めての方へ |
サイト内検索 | サイトマップ | お問い合わせ | 更新履歴
|
免責事項
管理人は、「節約主婦の節約術」で記載している情報の正確性について万全を期しておりますが、
情報が古くなっていたり、不正確な記載・誤植などで情報が間違っている場合があります。
情報が不正確であったこと及び誤植があったことにより生じたいかなる損害に関しても、管理人は責任を負いかねます。
また、当サイトで紹介しているリンク先でのご契約等において生じた問題・不利益についても管理人は責任を負いかねますので、ご了承ください。
本ページに掲載の文章・写真等の無断転載を禁じます。全ての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright (C) 2005-2020 節約主婦の節約術 All rights reserved.