育児日記 赤ちゃん 9〜10ヶ月

Baby-Book

 

月齢 // 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-5 / 5-6 / 6-7 / 7-8 / 8-9 / 9-10 / 10-11 / 11-12

 

 「育児日記」では、赤ちゃんの月齢別に、必要な手続き・行事、成長の様子や、おすすめの赤ちゃんグッズ、また育児に関する有益な情報を紹介しています。私の赤ちゃんの成長に応じて書いている節約育児生活の体験談ですので、ちょっとした育児日記として読んでくださいね。このページは赤ちゃんの月齢9〜10ヶ月編です。

 

 

 

 育児日記のもくじ

 ・成長の様子

 ・ベビー関連の当選品

 ・離乳食

 

 そろそろ赤ちゃんにも英語を聴かせてあげるといい時期です。そこで、おすすめなのがこの「名前入りCD」。英語の楽曲の歌詞の中に、赤ちゃんの名前が40回程度歌われます。自分の名前が歌われた音楽なら、赤ちゃんも大喜び。英語に親しむいい入り口となりますね。曲の視聴もできます。「名前入りCD」の詳細はこちら

 

 ・成長の様子

■体の様子

 つかまり立ちがじょうずになり、伝い歩きもちょっとするようになりました。音楽が鳴ると、リズムに合わせて体を揺らして楽しそうにします。

■おむつ

 おむつ交換の回数もずいぶんと減り、1日に使う紙おむつは約6枚になりました。新生児の頃の半分です。自己主張がはっきりとしてきて、おむつ交換をすごく嫌がるようになりました。そこで、私が対処した方法は以下の通りです。

1.手が冷たければ、温めてからおむつ交換をする

 ちょうど今(うちの子が月齢9-10ヶ月)は冬なので、すごく私の手が冷えています。こんな手でお腹や足を触られたら赤ちゃんも嫌ですよね。おむつ交換の前には、お湯に手を漬けて、手を温めるようにしました。

2.仰向けの姿勢を嫌がらないように工夫する

おむつ交換をしている間は、おとなしく仰向けでいて欲しいですよね。そこで、ベビージムの下に寝かせて遊ばせている間に、おむつ交換を素早く済ませるようにしました。結構、有効な方法ですよ!写真の商品は、プーさんよくばりジムウォーカー(廃盤)です 。この商品は、組み立て替えることによって、ベビージムの他にも歩行器になったりします。今の月齢なら、歩行器にするとちょうどいいのですが・・・(・・)ゞ頭上にぶら下がっている赤・青・黄色のクサリの先端には、毎回違う物をぶら下げてあげると喜びます!

3.パンツ型おむつを使う

 

 どうしても赤ちゃんがじっとしてくれない時には、テープ型をあきらめて、パンツ型おむつをするようにしました。パンツ型は、想像していたよりはるかに使い勝手のいいものでした。おしっこの吸収量も多いので、夜にもパンツ型をはかせるようにしました。でも、パンツ型はちょっと値段が高いので、「おしっこ吸収ライナー」も併用することにしました。ライナーってご存知ですか?ちょうど生理用ナプキンみたいなもので、使用方法は、あらかじめパンツ型おむつの中にセットして、1度目のおしっこをしたらライナーを外すだけ。その後は、そのままおむつを使用します。つまり、1枚のパンツ型おむつを、2回分使用できるのです。経済的にイイだけでなく、省ゴミにもつながります。何より、外出先でのおむつ交換も簡単になるので、とっても便利ですよ。

 

 

授乳

 夜泣きが始まり、夜中に1〜2回おっぱいをあげるようになりました・・・。その他、3回の離乳食の後にもあげています。うちの子はまだ歯が生えていないのでいいのですが、歯が生えると虫歯予防のために、夜中の授乳はやめた方がいいみたいですね。どうしよう・・・。

このページのトップへもどる

 

 

 ・ベビー関連の当選品

 

ベビー石鹸

 

 「こそだて」という育児情報のサイトで当たりました。固形のベビーソープだけど、私の洗顔石鹸にしようかと思っています(^^)えへっ。

このページのトップへもどる

 

 ・離乳食

■だし

 今まで離乳食のために、毎日昆布と鰹から「だし」をとっていたのですが、先日ママ友から「粉だし」というものを頂き、かなり楽して離乳食を作ることができるようになりました。「粉だし」とは、その名の通り、粉末になった「だし」で、お湯の中に溶いて入れるだけで本格的な「だし」を作ることができます。本当に香りがよくて、おいしいですよ。今までの努力は何だったの?って感じです。離乳食用として売られているわけではありませんが、化学調味料が使われていないので、離乳食にも安心して使えるとのことです。
 この「粉だし」は、かつお・さば・椎茸・昆布と種類があって、もちろん単独で使用してもいいし、お好みでブレンドして使用してもおいしいです。

 「粉だし」を売っているお店は、築地にある「伏高」という乾物屋さんです。店舗では、主に飲食店や小売店への卸売業を営んでいらっしゃるので、品質は間違いありません。

 

■今月のいちおし離乳食



オムライス



茶碗蒸し



三色丼

パパとママがオムライスのメニューの時に、ミニチュアを作ってみました。味付けはケチャップのみ。鶏肉は、胸肉を使用しました。小さく切って、熱湯をかけて余分な油を落としました。

実家のお義母さんに作ってもらいました(^^)ゞ大人用の茶碗蒸しも、赤ちゃんは大好物です(具以外)。上述の椎茸の「粉だし」を入れるとかなりおいしいです。

いり卵・ほうれん草・鶏そぼろの三色丼です。鶏そぼろは、お醤油とみりんで味付けしただけです。上から「粉だし」で作ったあんかけをかけて食べやすくしました。

このページのトップへもどる

妊娠・出産・育児のリンク集はこちら

妊娠・出産・育児の節約術カテゴリーのトップページはこちら

節約主婦の節約術のトップページはこちら

 

月齢 // 0-1 / 1-2 / 2-3 / 3-4 / 4-5 / 5-6 / 6-7 / 7-8 / 8-9 / 9-10 / 10-11 / 11-12

 

 

妊娠生活チェックリスト出産後にすることリストを確認しましょう!

★産後用のダイエット下着は、ベルメゾンネットで揃います♪

妊娠の兆候・妊娠初期症状〜妊娠・出産もよろしくお願いします。

初めての方へ | サイト内検索 | サイトマップ | お問い合わせ | 更新履歴

結婚式・披露宴

ショッピング

生活・健康・保険

副収入・仕事

妊娠・出産・育児

Location : 節約主婦の節約術トップ > 妊娠・出産・育児の節約術 > 育児日記 > 9-10ヶ月

妊娠・出産・育児

メニュー

妊娠・出産・育児

メニュー



初めての方へ | サイト内検索 | サイトマップ | お問い合わせ | 更新履歴

結婚式・披露宴

ショッピング

生活・健康・保険

副収入・仕事

妊娠・出産・育児


免責事項

管理人は、「節約主婦の節約術」で記載している情報の正確性について万全を期しておりますが、

情報が古くなっていたり、不正確な記載・誤植などで情報が間違っている場合があります。

情報が不正確であったこと及び誤植があったことにより生じたいかなる損害に関しても、管理人は責任を負いかねます。

また、当サイトで紹介しているリンク先でのご契約等において生じた問題・不利益についても管理人は責任を負いかねますので、ご了承ください。

なお、当サイトにはプロモーションが含まれています。


本ページに掲載の文章・写真等の無断転載を禁じます。全ての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。

Copyright (C) 2005-2020 節約主婦の節約術 All rights reserved.