|
|
私の妊娠生活・マタニティライフのページでは、私の妊娠生活と妊婦検診記録の詳細を記載しています。検診での検査内容や要した金額、超音波写真、妊娠生活中のトラブルなどを掲載していますので、みなさん参考にしてくださいね。私は初めての妊娠で、妊娠生活中に何をしなければならないか・どの時期に何の検査があるのか全く無知で、いつも不安を抱いて産院に通っていました・・・。このページを見て、安心して妊娠生活を送っていただけたらうれしく思います。 |
私の妊娠生活・マタニティライフのもくじ
|
葉酸は、胎児の神経系発育のために必要な栄養素で、特に妊娠初期に摂取するようにお医者さんから薦められました。
|
・ 私の妊娠生活・妊婦検診記録(詳細)
妊娠初期
■妊娠1ヶ月
月 |
週 |
体重(増加) |
腹囲 |
子宮底長 |
検 査 内 容 |
検診費 |
赤ちゃんの成長 |
備 考 |
第 1 月 |
0 |
最終月経 |
まだ妊娠しているかわかりません。実は0〜1週というのは受精もしていないので、赤ちゃんの存在自体ありません。妊娠週数というのは、一番最後の生理(月経)から数えるからなんです。排卵日は生理から2週間後くらいですから(基礎体温表参照)、実際に受精しているのは妊娠2週目の最初です。ちょっとおかしいですよね。受精日より生理日の方が確実にわかるかららしいです。でも、出産予定日というのは、妊娠3ヶ月の赤ちゃんの頭の大きさで決めるんですよ。この頃の赤ちゃんの頭の大きさは、個人差なく一定なんですって。
■妊娠2ヶ月
月 |
週 |
体重(増加) |
腹囲 |
子宮底長 |
検 査 内 容 |
検診費 |
赤ちゃんの成長 |
備 考 |
第 2 月 |
4 |
|
|
|
|
・4週・・・生理が来ない!
妊娠2ヶ月に入ると、「妊娠したかな?」と思い始めます。そうです、生理が来ないんです。といっても私は生理不順。生理が来ないからというよりは、基礎体温表と性交の日をチェックしてたので(妊娠の兆候のページを参照)、「ピン」ときたんです。
・5週・・・妊娠検査薬
通常の生理日から1〜2週間経っても来ない場合、妊娠検査薬で検査します。あまり早すぎると、本当は妊娠してても陰性と出てしまうことがあるので、気をつけてくださいね。私は、妊娠5週目の時に、妊娠検査薬で陽性が出ました(確認のために2回やりました)。おすすめの妊娠検査薬はこちら。
|
←妊娠検査薬の写真(左のラインが陽性の印です) |
・6週・・・産婦人科へ
そして、妊娠6週目で、初めての産婦人科へ行きました。産婦人科は、女医の先生がいるところにしました。初診の時には、「内診」と「経膣超音波」という検査があるのですが、「内診」では先生の指を・「経膣超音波」では、硬い棒のようなものを膣に入れられます。女医じゃないと抵抗ありますよね(女医であっても抵抗ありますが・・・)。
|
←経膣超音波(6週) |
■妊娠3ヶ月
月 |
週 |
体重(増加) |
腹囲 |
子宮底長 |
検 査 内 容 |
検診費 |
赤ちゃんの成長 |
備 考 |
第 3 月 |
8 |
43.0 kg(-1.0) |
梅毒・血液型・貧血・風疹HI抗体・ |
\ 20,790 |
CRL 17.4 mm |
CRL = 頭からおしり |
・8週・・・血液検査
第2回診療は8週の時にありました。最初は2週間隔での通院です。妊娠初期は流産の危険性が最も高い時期なので、頻繁に通院しなければなりません(妊娠初期の症状のページを参照)。血液検査は、性病やエイズなど、出産時に赤ちゃんに感染する恐れのある病気を持っているかどうか調べるためのものです。結果は2週間後。心当たりはありませんが、やはり結果が出るまでは心配でした。あと、保険のきかない血液検査の高いこと。2万円もとられました。
|
←経膣超音波(8週) |
・10週・・・出産予定日決定
先々週の血液検査の結果は、全て陰性でした。よかったよかった。そして、この日、出産予定日が決定しました。また、先生の勧めもあって、葉酸の服用を開始しました。
|
←経膣超音波(10週) |
■妊娠4ヶ月
月 |
週 |
体重(増加) |
腹囲 |
子宮底長 |
検 査 内 容 |
検診費 |
赤ちゃんの成長 |
備 考 |
第 4 月 |
12 |
|
|
|
|
|
・13週・・・妊娠線予防ケア・マタニティウェア着用開始
妊娠初期も終盤。通院間隔も3週になって安定期に入ってきました。このころから妊娠線予防ケアを始めたり、マタニティ下着やマタニティウェアを着用するようになりました。
|
←経腹超音波(13週) |
妊娠中期
■妊娠5ヶ月
月 |
週 |
体重(増加) |
腹囲 |
子宮底長 |
検 査 内 容 |
検診費 |
赤ちゃんの成長 |
備 考 |
第 5 月 |
16 |
44.0 kg(±0.0) |
70 cm |
11 cm |
経腹超音波・心電図 |
\ 7,900 |
BPD 35.8 mm |
産院で母子手帳記入開始 |
・16週・・・母子手帳記入開始
妊娠中期(安定期)に入って最初の検診は16週目。やっと、母子手帳の記入が開始しました。実は、妊娠が判明してからすぐに母子手帳をもらって、病院に持って行ったら「まだ早いです」って言われちゃってたんです。この時まで約3ヶ月未使用でしたよ。
|
←経腹超音波(16週) |
成長カーブ(16週)→ |
|
・18週・・・戌の日の儀式
戌(犬)は多産でお産が軽いことにちなんで、妊娠5カ月目の戌の日に、安産を願って、さらしの腹帯を巻いて祝う習わしがあります。私も、妊婦帯を購入して安産祈願に行きました。
|
←安産祈願 |
・19週・・・胎動を感じました!
ついに胎動を感じました。16週の頃に、先生から「もう胎動を感じてもいいんだけど」と言われていたので、少し不安でしたが、胎動の感じてほっとしました。すごい感動でしたよ。主人もお腹に手を当てて「動いてる!」ってうれしそうでした。
|
←経腹超音波(19週) |
成長カーブ(19週)→ |
|
■妊娠6ヶ月
月 |
週 |
体重(増加) |
腹囲 |
子宮底長 |
検 査 内 容 |
検診費 |
赤ちゃんの成長 |
備 考 |
第 6 月 |
20 |
|
|
|
|
|
|
おなかの張りを感じるようになる |
・20週〜21週・・・お腹の張りを感じるようになり、ストレッチ開始
妊娠6ヶ月に入ると、お腹の張りをかんじるようになってきました。この頃から、産院で教わったストレッチを開始しました。
・22週・・・おなかの張りを検査
1ヶ月前に産院に導入された4D超音波での撮影に期待しましたが、キレイに写りませんでした。次回に期待です。また、おなかの張りを検査してもらいましたが、異常はありませんでした。
|
←経腹超音波−4D(22週) |
成長カーブ(22週)→ |
|
■妊娠7ヶ月
月 |
週 |
体重(増加) |
腹囲 |
子宮底長 |
検 査 内 容 |
検診費 |
赤ちゃんの成長 |
備 考 |
第 7 月 |
24 |
48.0 kg(+4.0) |
76 cm |
20.5 cm |
経腹超音波 |
\ 4,900 |
推定体重 672 g |
性別判明 |
・24週・・・性別判明・4D超音波
妊娠7ヶ月に入って、性別が判明しました。「女の子」でした。ただ、「男の子」の場合は、おちんちんが見えるので絶対的な判明になるんですが、「女の子」の場合は、見えないからという理由なので、100%そうだとは言えないそうです。とはいっても、出産準備用品をこの時期に購入しないとダメなので、女の子用のものを購入し始めました。また、このころまでやっていたバイトをようやくやめました。立ち仕事だったのですが、家計を支えるためもあって頑張りました。
|
←経腹超音波−4D(24週) |
成長カーブ(24週)→ |
|
・26週・・・産婦人科へ
この週の検診では、病院で貧血になって急遽検査をしました。全く問題なくてよかったです。私は、元々貧血気味だったので、鉄分をしっかりとるようにしてたんですけど・・・。
|
←経腹超音波(26週) |
成長カーブ(26週)→ |
|
妊娠後期
■妊娠8ヶ月
月 |
週 |
体重(増加) |
腹囲 |
子宮底長 |
検 査 内 容 |
検診費 |
赤ちゃんの成長 |
備 考 |
第 8 月 |
28 |
49.0 kg(+5.0) |
79 cm |
23.5 cm |
経腹超音波 |
\ 4,900 |
推定体重 1174 g |
両親学級参加 |
・28週・・・両親学級参加
私の主人は学生だったので、妊婦検診にはいつも付いてきてくれました。28週の時には両親学級に一緒に参加しました。私の通っていた産院は、院長の方針で、大学の授業みたいな感じで講義を受けるというスタイルでした。いろいろな知識も教えてもらって、ためになりましたよ。
|
←成長カーブ(28週) |
・31週・・・順調です
いつものように主人と二人で妊婦検診に。順調です。
|
←成長カーブ(31週) |
■妊娠9ヶ月
月 |
週 |
体重(増加) |
腹囲 |
子宮底長 |
検 査 内 容 |
検診費 |
赤ちゃんの成長 |
備 考 |
第 9 月 |
32 |
|
|
|
|
|
|
|
・33週・・・やはり貧血検査でひっかかってしまった
妊娠前から貧血気味だった私は、やはり貧血検査でひっかかってしまいました。処方された鉄剤をはじめ、いろいろなものから鉄分を摂るようにしました。(このころから鉄のジュースを飲むようになりました。)
|
←成長カーブ(33週) |
・35週・・・おりもの検査
この週は、おりもの検査をしました。結果は来週。何もないことを祈るのみ。しかし、やはり保険が効かないので検査料は高いです。今週も鉄剤を処方されました。
|
←成長カーブ(35週) |
■妊娠10ヶ月(臨月)
月 |
週 |
体重(増加) |
腹囲 |
子宮底長 |
検 査 内 容 |
検診費 |
赤ちゃんの成長 |
備 考 |
第 10 月 |
36 |
50.5 kg(+6.5) |
82 cm |
29 cm |
内診・経腹超音波 |
\ 6,110 |
推定体重 2547 g |
GBS陽性 ⇒ 抗生物質処方 |
・36週・・・GBS検査陽性
妊婦の20%はGBS陽性らしいですが、その20%に入ってしまいました。ただ、抗生物質を飲めばすぐに治るらしいです。大丈夫かな?
|
←成長カーブ(36週) |
・37週・・・血の止まる時間測定
この週は、貧血とおりものの再検査をしました。貧血検査は鉄剤の効果もあってか、クリア。おりもの検査の結果は来週です。それと、血の止まる時間を測定しました。耳に針をさして、血がどれくらいで止まるか検査されるんです。問題はないとのことでした。
|
←成長カーブ(37週) |
・38週・・・ノンストレス(NST)検査
初めてノンストレス検査というものをしました。30分くらいおなかにベルトを巻いて寝てただけです。赤ちゃんの心音が聞こえるんですよ。ドクドクって。ちゃんと生きてるんだと実感。胎動で感じることはできるんですけどね。これから出産まで毎回するようです。あ、それから、おりもの検査は陰性でした。良かった。
・39週・・・予定日3日前
まだ陣痛の兆候もなく、子宮口も開いていません。
|
←成長カーブ(39週) |
■予定日〜出産日
月 |
週 |
体重(増加) |
腹囲 |
子宮底長 |
検 査 内 容 |
検診費 |
赤ちゃんの成長 |
備 考 |
予定日 |
52.0 kg(+8.0) |
81.5 cm |
28 cm |
内診・経腹超音波・NST |
\ 2,000 |
推定体重 2832g |
子宮口まだ開かず… |
|
合計 | \ 140,040 |
・予定日・・・子宮口まだ開かず
実は、主人と私の計算では、予定日は産院の出した予定日より4日後なんです。受精の日はわかっていたもので・・・。だから、それほど心配していませんでした。受精の日がわかっているなら、産院で計算してもらうよりも、確実かも。
|
←成長カーブ(予定日) |
・予定日+3d・・・出産2日前
この日は微弱陣痛があったので、念のため病院へ。「まだ早い」・「陣痛が15分間隔になったら来てください」と言われました。
・予定日+4d・・・出産1日前
この日は検診日。そして、主人と私が計算した出産予定日です。「子宮口は少し開いてる」らしいですが、「まだです」とのことで、家に帰りました。が、午後から激しい陣痛が始まりました。昨日はフライングしているので、陣痛が15分間隔になるまで我慢しました。そうこうしているうちに夜が明けて・・・。
|
←成長カーブ(出産前日) |
・出産日
明け方くらいから、陣痛は15分間隔に。産院は夜もやっていますが、診療時間になるまで我慢して、主人と二人で産院に行きました。そして・・・。この先の詳しいことは出産体験記のページでどうぞ。
・ 私の妊娠生活・妊婦検診記録(まとめ)
※検査内容について・・・ 尿検査・体重測定・血圧測定は毎回行いますが、以下の表には記載を省略しています。
月 |
週 |
体重(増加) |
腹囲 |
子宮底長 |
検 査 内 容 |
検診費 |
赤ちゃんの成長 |
備 考 |
第 1 月 |
0 |
最終月経 受精 |
||||||
第 2 月 |
4 |
|
|
|
|
|
||
第 3 月 |
8 |
43.0 kg(-1.0) |
梅毒・血液型・貧血・風疹HI抗体・ |
\ 20,790 |
CRL 17.4 mm |
CRL = 頭からおしり |
||
第 4 月 |
12 |
|
|
|
|
|
||
第 5 月 |
16 |
44.0 kg(±0.0) |
70 cm |
11 cm |
経腹超音波・心電図 |
\ 7,900 |
BPD 35.8 mm |
産院で母子手帳記入開始 |
第 6 月 |
20 |
|
|
|
|
|
|
おなかの張りを感じるようになる |
第 7 月 |
24 |
48.0 kg(+4.0) |
76 cm |
20.5 cm |
経腹超音波 |
\ 4,900 |
推定体重 672 g |
性別判明 |
第 8 月 |
28 |
49.0 kg(+5.0) |
79 cm |
23.5 cm |
経腹超音波 |
\ 4,900 |
推定体重 1174 g |
両親学級参加 |
第 9 月 |
32 |
|
|
|
|
|
|
|
第 10 月 |
36 |
50.5 kg(+6.5) |
82 cm |
29 cm |
内診・経腹超音波 |
\ 6,110 |
推定体重 2547 g |
GBS陽性 ⇒ 抗生物質処方 |
予定日 |
52.0 kg(+8.0) |
81.5 cm |
28 cm |
内診・経腹超音波・NST |
\ 2,000 |
推定体重 2832g |
子宮口まだ開かず… |
|
合計 | \ 140,040 |
・ 検査・測定の種類と内容
検査・測定の種類 | 内 容 | |
尿検査 |
初診では妊娠反応を、妊娠中は尿糖・尿タンパクが出ていないかをチェックします。 |
|
体重測定 | 体重に急激な変化がないかチェックするために行います。 |
|
血圧測定 | 血圧の基準を知り、妊娠中毒症などの早期発見につながります。 |
|
内診 | 医師が膣に指や器具を挿入して、膣の状態、子宮の大きさ・かたさをチェックします。 |
|
経腟超音波検査 | 妊娠初期に、「経腟プローブ」という器具を腟の中に挿入して、子宮の内部の状態をチェックします。子宮内の様子をモニターで見ることができます。写真も撮ってもらえます。 |
|
経腹超音波検査 | 妊娠中期以降、おなかの上から「経腹プローブ」という器具をあてて、「経腟」の場合と同様に、モニターで子宮内の様子をチェックします。 |
|
血液検査 | HCV抗体検査 | 抗体が陽性であっても、必ずしもキャリア(保菌者)とはいえず、さらに検査をして判定します。胎児への感染は約5%といわれています。キャリアのママは、産後に肝機能が悪くなることがあるので、定期検査が必要。 |
HIV抗体検査 | エイズウイルスに感染している方は、妊娠すると発病しやすくなると言われています。分娩は、感染予防のために帝王切開となります。治療法は、薬などで、病気の進行を遅らせたり、母子感染率は1/3ほどに減少させたりしている。 |
|
トキソプラズマ検査 | トキソプラズマとは、動物に寄生している原虫という微生物。妊娠初期に感染すると、胎盤を通じて胎児に感染するといわれていたが、最近は滅多にないので、検査を中止している病院もあります。 |
|
HTLV−1検査 (成人T細胞白血病ウイルス) |
感染すると将来子どもが白血病になる心配がある病気。感染していても出産はできるが、ウイルスは母乳を介して新生児に移行するので、母乳を止めるか、12時間以上冷凍した母乳を与えることになります。 |
|
血液型検査 | AOB式とRh式の血液型を調べる検査。分娩時、妊婦の大量出血に対する備えとして行われます。 |
|
不規則抗体検査 | 母体と胎児の血液型(特にRh式)が異なる場合、赤ちゃんに黄疸がでる可能性があるため、血液中の抗体を調べる検査。 |
|
貧血検査 | 貧血の場合は、鉄剤が投与されます。 |
|
HBs抗原検査 | B型肝炎ウイルスの有無を調べる検査。赤ちゃんに感染すると、将来肝炎や肝臓がんになる可能性がある。胎内感染してなかった場合は、生後定期的にワクチン接種を受けると、95%がキャリアにならないといわれています。 |
|
梅毒反応検査 | 梅毒トレポネーマという細菌の感染で起こる病気。母体が感染していると、胎盤を経て胎児に移行し先天梅毒となるので、できるだけ早期発見・治療が必要。妊娠中に必ず受けるよう、法律で定められています。 |
|
風疹抗体価検査 | 妊娠初期に風疹に感染すると奇形が発生する可能性があります。再感染の場合は奇形にはならないようです。 |
|
おりもの検査 |
クラミジア検査 | 分娩時に赤ちゃんに感染すると結膜炎や肺炎を起こす可能性が。抗生物質を2週間ほど服用すれば治ります。 |
GBS検査 (B群溶連菌) |
腟の常在菌の1つで妊婦の保菌率は20%といわれている。出産前に抗生物質を服用して治療します。治らない場合も、分娩時に適切な処理を行えば赤ちゃんへの感染を予防できます。 |
|
カンジダ腟炎検査 | 上記と同様、これも常在菌で、妊娠中には異常繁殖しやすくなるようです。腟座薬やクリームで治療します。 |
・ 妊娠生活中にするべきこと
妊娠生活のページに妊娠生活中にやっておくべきことを記載していますので、参照してください。
(姉妹サイト)妊娠の兆候・妊娠初期症状〜妊娠・出産−私の体験記
妊娠生活チェックリスト |
先輩ママや妊婦仲間の意見を参考にしたり、専門のお医者さんに聞きましょう。 |
帝王切開は保険が適用できます。加入していない人はFPに相談を。 |
子ども誕生に備えて、生命保険に加入してもらいましょう。 |
生まれてくる赤ちゃんの将来のために学資保険を探しはじめましょう。 |
最近はおしゃれなマタニティ用品がいっぱい。ネットなら家で買えて楽ちんです。 |
新生児用品は妊娠生活中に購入しておかないと。産まれてからでは遅いです。 |
妊娠線って嫌ですよね。しっかり予防して、出産後も綺麗な体を維持しましょう。 |
おなかの赤ちゃんのためにも、必要な栄養素はしっかりと摂取しましょう。 |
産まれてくる赤ちゃんを育てるための部屋を作っておきましょう。 |
妊娠生活チェックリスト |
先輩ママや妊婦仲間の意見を参考にしたり、専門のお医者さんに聞きましょう。 |
帝王切開は保険が適用できます。加入していない人はFPに相談を。 |
子ども誕生に備えて、生命保険に加入してもらいましょう。 |
生まれてくる赤ちゃんの将来のために学資保険を探しはじめましょう。 |
最近はおしゃれなマタニティ用品がいっぱい。ネットなら家で買えて楽ちんです。 |
新生児用品は妊娠生活中に購入しておかないと。産まれてからでは遅いです。 |
妊娠線って嫌ですよね。しっかり予防して、出産後も綺麗な体を維持しましょう。 |
おなかの赤ちゃんのためにも、必要な栄養素はしっかりと摂取しましょう。 |
産まれてくる赤ちゃんを育てるための部屋を作っておきましょう。 |
妊娠生活チェックリスト |
先輩ママや妊婦仲間の意見を参考にしたり、専門のお医者さんに聞きましょう。 |
帝王切開は保険が適用できます。加入していない人はFPに相談を。 |
子ども誕生に備えて、生命保険に加入してもらいましょう。 |
生まれてくる赤ちゃんの将来のために学資保険を探しはじめましょう。 |
最近はおしゃれなマタニティ用品がいっぱい。ネットなら家で買えて楽ちんです。 |
新生児用品は妊娠生活中に購入しておかないと。産まれてからでは遅いです。 |
妊娠線って嫌ですよね。しっかり予防して、出産後も綺麗な体を維持しましょう。 |
おなかの赤ちゃんのためにも、必要な栄養素はしっかりと摂取しましょう。 |
産まれてくる赤ちゃんを育てるための部屋を作っておきましょう。 |
妊娠生活チェックリスト |
先輩ママや妊婦仲間の意見を参考にしたり、専門のお医者さんに聞きましょう。 |
帝王切開は保険が適用できます。加入していない人はFPに相談を。 |
子ども誕生に備えて、生命保険に加入してもらいましょう。 |
生まれてくる赤ちゃんの将来のために学資保険を探しはじめましょう。 |
最近はおしゃれなマタニティ用品がいっぱい。ネットなら家で買えて楽ちんです。 |
新生児用品は妊娠生活中に購入しておかないと。産まれてからでは遅いです。 |
妊娠線って嫌ですよね。しっかり予防して、出産後も綺麗な体を維持しましょう。 |
おなかの赤ちゃんのためにも、必要な栄養素はしっかりと摂取しましょう。 |
産まれてくる赤ちゃんを育てるための部屋を作っておきましょう。 |

妊娠生活チェックリスト |
先輩ママや妊婦仲間の意見を参考にしたり、専門のお医者さんに聞きましょう。 |
帝王切開は保険が適用できます。加入していない人はFPに相談を。 |
子ども誕生に備えて、生命保険に加入してもらいましょう。 |
生まれてくる赤ちゃんの将来のために学資保険を探しはじめましょう。 |
最近はおしゃれなマタニティ用品がいっぱい。ネットなら家で買えて楽ちんです。 |
新生児用品は妊娠生活中に購入しておかないと。産まれてからでは遅いです。 |
妊娠線って嫌ですよね。しっかり予防して、出産後も綺麗な体を維持しましょう。 |
産まれてくる赤ちゃんを育てるための部屋を作っておきましょう。 |
|
|
Location : 節約主婦の節約術トップ > 妊娠・出産・育児の節約術 > 私の妊娠生活・マタニティライフ |
初めての方へ |
サイト内検索 | サイトマップ | お問い合わせ | 更新履歴
|
免責事項
管理人は、「節約主婦の節約術」で記載している情報の正確性について万全を期しておりますが、
情報が古くなっていたり、不正確な記載・誤植などで情報が間違っている場合があります。
情報が不正確であったこと及び誤植があったことにより生じたいかなる損害に関しても、管理人は責任を負いかねます。
また、当サイトで紹介しているリンク先でのご契約等において生じた問題・不利益についても管理人は責任を負いかねますので、ご了承ください。
なお、当サイトにはプロモーションが含まれています。
本ページに掲載の文章・写真等の無断転載を禁じます。全ての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright (C) 2005-2020 節約主婦の節約術 All rights reserved.