|
|
妊娠の兆候のページでは、妊娠の兆候を知るために普段からやっておくべきことや、実際に私が体験した妊娠の兆候などを解説しています。また、基礎体温を計るためのオススメの婦人体温計や自宅で手軽にできる妊娠検査薬などを紹介していますので、参考にしてください。 |
妊娠の兆候のもくじ |
【注意】2013年1月11日、医薬品のネット販売が認められました。 |
・ 妊娠の兆候
1.妊娠の兆候を知るために
@生理の日を記録しよう
妊娠すれば、生理は来ません。つまり、妊娠したかどうか判別する最も簡単な方法は、生理が遅れているかどうかです。遅れているかどうか知るためには、自分の生理の周期を知る必要があります。生理周期がきちんと決まっている人は、生理が遅れてから1週間後くらいに妊娠検査薬で調べてみましょう。あまり早すぎると妊娠していても「陰性」という結果が出てしまうことも。
【注意点】医療保険に加入していない人は、妊娠検査薬で調べる前に、先に保険への加入を済ませておいた方がいいですよ。 |
■生理不順の人は?
実は、私は初潮のときからずっと生理不順です。2週間おきに生理がきたり、1ヶ月間ずっと出血が続いたり ・・・と、度合いはかなり深刻です。生理が不順だと生理が遅れているかどうかは判別がつきません。そこで重要になってくるのが、Aの基礎体温です。
A基礎体温をつけよう
前述したように、私は生理不順だったので、結婚後は基礎体温表を作成することにしました。女性の基礎体温は概ね1ヶ月周期で以下のグラフにあるように変動します。生理不順じゃない人も、もちろん基礎体温はつけておいた方がいいと思いますよ。
生理の時期は低温期で、生理が終わった後も低温期が続きます。そして、排卵日を迎えると基礎体温は少しだけ下がり、その後急激に上昇します。高温期は月経が始まる前まで続いて、月経が始まると低温期にもどります。
生理不順の私の場合、周期はもちろん定まりませんでしたが、低温期と高温期は判別することができ、排卵もなんとなく確認できました。
■おすすめの婦人体温計
基礎体温は、毎朝同じ時間に同じ体勢で測定します。私の場合、最初のうちは、口内でなく脇で測定する普通の体温計で検温していたのですが、忘れてベッドから降りてしまったり、測定中に二度寝してしまったり・・・失敗ばかり。
そこで、ちょっと気分を変えようと、思い切って買ったのがOMRON 婦人用電子体温計
。一番の魅力は、暗い部屋の中でも検温・操作ができるバックライト付であること。その他にも、体温を棒グラフにしてくれる機能や、排卵予定期間の表示が出たり・・・と超高機能。ものぐさな私にぴったりでした。このお陰で、妊娠するまで1年半の間、継続してつけることができました。
おすすめの婦人体温計は、私が使っていたOMRON 婦人用電子体温計
の他にもいろいろありますよ。中でも、コンパクトタイプの ウーマンドシー
や、携帯電話でもデータが見られる ミニソフィアエース
もおすすめです。ホント便利な時代ですね。
B性交の日もチェック
基礎体温をつけると同時に、性交の日もチェックしておきましょう。グラフをつけている時は、低温期とか高温期とかよくわかりにくいですが、後になってくると見えてくるものです。(株の値動きと同じですね(笑)同じかな?)
「排卵日近くに性交してるな」とわかれば、妊娠の兆候(次の生理が来るか来ないか)に対しても注意深く観察できます。
2.妊娠の兆候
妊娠は、市販の妊娠検査薬で試せばすぐに分かるのですが、検査薬を測定できるのは、生理予定日から1週間過ぎた頃からです。この1週間が気になるんですよね。
この1週間に自分で分かる妊娠の兆候がいくつかありましたので、体験談を記述したいと思います。個人差もあるので参考になるかどうかわかりませんが・・・。以下のような症状があった場合は、妊娠検査薬を購入して、調べてみましょう。
【注意点】医療保険に加入していない人は、妊娠検査薬で調べる前に、先に保険への加入を済ませておいた方がいいですよ。 |
■妊娠の兆候■
■高温期が続く
妊娠の兆候の手がかりとして一番信用できたのは、基礎体温表でした。1年間測定していた中で、高温期が一番長く続いたので、すぐに分かりました。一般的に3週間以上続くと、妊娠している可能性が高いといわれています。また、排卵日付近で性交した人は要チェックです。
■おなかが張った感じ
今から思い返せば、下腹がちょっと張っていた気がします。軽い生理痛の時のような感じです。お腹が張るのは、妊婦にとって当然のことで、1時間に1回は張るといわれています。しかし、自覚できる人とそうでない人がいるようです。私は、妊娠初期から自覚できるタイプでした。
■体がだるい
妊娠の兆候として一般的に言われている通り、体がだるくなりました。しかし、これはいつも生理前になる症状なので、妊娠が発覚してから思い当たったことでした。
■生理がこない
生理周期が規則的な人は、生理が予定日に来ないというのは、決定的な妊娠の兆候です。私はずっと生理不順で、周期は14〜40日のバラつきがありました。ですから、私の場合は生理が遅れていたことは、妊娠の兆候として考えられる大きな要素ではありませんでした。
3.妊娠検査薬
市販の検査薬は、生理予定日の約1週間後から使用可能です。私の場合、最後の生理開始日から35日目の日に、市販の妊娠検査薬で検査しました。すぐにクッキリと陽性反応がでましたよ(詳細はこちら)。用心深い私は、さらに4日後に再検査したのですが、2回目もすぐに陽性が出ました。(翌日産院デビュー)
【注意点】妊娠検査薬を試す前に、医療保険の確認をしておきましょう。保険未加入の方や保障内容が十分でない方は、検査薬購入と同時に、保険の資料請求も始めた方がいいですよ。産院に行く前に保険に加入しておく方が賢明です。詳しくは「4.妊娠・出産適用の保険に入っていますか?」で。
以下に、有名な妊娠検査薬を紹介します。どの検査薬も、わずか1分で判定結果が出ますよ。より正確に検査したい方には、デジタル表示のアラクス チェックワン デジタルがおすすめです。(実店舗では購入が恥ずかしい方もおられるかもしれませんが、リンク先のお店ではネット購入することが可能です。)
(2009年6月に薬事法が改正され、一部医薬品のネット販売が禁止となりましたが、2013年1月に最高裁判所が「薬事法の改正は無効」と判断し、医薬品のネット販売が認められました。現在購入可能です。)
・わずか1分間ではっきり判定
・「陽性」の場合、判定窓にラインが表示。
・50ヶ国以上で販売され、世界NO.1シェアの商品。・1分間で判定結果が出ます。
・「陽性」の場合、判定窓にラインが表示。
・判定結果が消えずに残るので、「陽性」の場合は、パートナーに見せれられます。・1分間で判定結果が出ます。
・陽性の時は「+」、陰性のときは「-」表示。
・判定結果がデジタル表示で正確にわかる。
4.妊娠・出産適用の保険に入っていますか?
通常分娩に関しては保険は適用できませんが、妊娠・分娩の合併症・流産・帝王切開に関する通院・入院・手術などには医療保険が適用できるんですよ。私は、帝王切開ではありませんでしたが、最近は帝王切開率が上がっているようです(5人に1人の確率)。帝王切開しなければならないかどうかは、出産直前までわかりませんので、医療保険には必ず入っておいた方がいいと思います。
◆医療保険に加入していない人
現在、医療保険に加入していなくて、「妊娠中に加入したらいいや」と思っている人は要注意です。実は、妊娠が判明してから加入することのできる医療保険はほとんど無いんです。ですので、妊娠の可能性がある場合は、産院に行く前に保険に加入された方がいいですよ。できれば、妊娠検査薬で調べる前の方がいいです。保険料が安くて手厚い保障が受けられる女性専用の医療保険がオススメですよ。
◆妊娠が判明している人(産院で妊娠と診断された人)
すでに妊娠が判明している人(産院で妊娠と診断された人)は、フファイナンシャルプランナーによる「保険相談」がおすすめ。妊娠中でも無条件加入できる保険があると聞いたことがあるので、妊娠中にも関わらず医療保険未加入の人は相談してみるといいかも。「保険マンモス」というサイトで申し込めば、無料で相談に乗ってもらえますよ。保険会社のセールスマンではないので、中立的立場でアドバイスしてくれますし、こちらで相談場所を指定できるので、なにかと安心です。
◆すでに医療保険に加入している人
すでに医療保険に加入している人も、現在加入している保険が妊娠・出産適用の保険かどうか一度確かめておいた方がいいですよ。医療保険にもいろいろあって、妊娠・出産に関する病気をカバーしていない医療保険もあるそうです。もし、カバーしていなければ、女性特有の疾病などとともに妊娠・出産もカバーしている女性専用の医療保険に変更しておくと安心ですね。
5.結婚前の妊娠
近年、いわゆる「できちゃった結婚」の人の割合が増えており、4組に1組(25%)のカップルが妊娠判明後に結婚しているそうです。このページをご覧になっている方の中にも、そのような方がおられるのではないでしょうか。
できちゃった結婚の場合、結婚資金が貯まっていないため結婚式を挙げられないのではないかとお考えの方も少なくないと思いますが、当サイトの結婚カテゴリーの各ページでは、私達の200万円節約結婚式を元に結婚式・披露宴の節約術を紹介しています(これらの節約術は朝日新聞でも紹介されました)。ぜひ参考にしてくださいね。
(姉妹サイト)妊娠の兆候・妊娠初期症状〜妊娠・出産−妊娠の兆候
妊娠生活チェックリスト |
先輩ママや妊婦仲間の意見を参考にしたり、専門のお医者さんに聞きましょう。 |
帝王切開は保険が適用できます。加入していない人はFPに相談を。 |
子ども誕生に備えて、生命保険に加入してもらいましょう。 |
生まれてくる赤ちゃんの将来のために学資保険を探しはじめましょう。 |
最近はおしゃれなマタニティ用品がいっぱい。ネットなら家で買えて楽ちんです。 |
新生児用品は妊娠生活中に購入しておかないと。産まれてからでは遅いです。 |
妊娠線って嫌ですよね。しっかり予防して、出産後も綺麗な体を維持しましょう。 |
おなかの赤ちゃんのためにも、必要な栄養素はしっかりと摂取しましょう。 |
産まれてくる赤ちゃんを育てるための部屋を作っておきましょう。 |
|
|
Location : 節約主婦の節約術トップ > 妊娠・出産・育児の節約術 > 妊娠の兆候 |
初めての方へ |
サイト内検索 | サイトマップ | お問い合わせ | 更新履歴
|
免責事項
管理人は、「節約主婦の節約術」で記載している情報の正確性について万全を期しておりますが、
情報が古くなっていたり、不正確な記載・誤植などで情報が間違っている場合があります。
情報が不正確であったこと及び誤植があったことにより生じたいかなる損害に関しても、管理人は責任を負いかねます。
また、当サイトで紹介しているリンク先でのご契約等において生じた問題・不利益についても管理人は責任を負いかねますので、ご了承ください。
本ページに掲載の文章・写真等の無断転載を禁じます。全ての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright (C) 2005-2020 節約主婦の節約術 All rights reserved.